2017/06/11

午後は西新宿史跡地形散歩なり

ランチ後、
まだ昼間なのでちょいと歩きましょうとなる。

街歩きが好きな仲間達なので歩くのである。


熊野神社(熊野十二所権現)を皮切りに、
話題に出た成子天神、
そして十二所権現を勧請した中野長者鈴木九郎の居館跡という成願寺。
西新宿(角筈)から中野(本郷)へ渡る散歩である。

・熊野十二所権現

室町時代、紀州からこちらへやってきた鈴木九郎が
氏神の熊野神社を祀ったのがはじまり。
十二社の池も熊野神社の土地だった。

マニアックな連中なので「熊野神社の滝はどこにあったか」という話題になる。
十二社の池は江戸時代から行楽地だったが、その目玉のひとつに「熊野神社の滝」があった。
その滝はどこにあったのか。
実は候補が複数あってわかってない。
ひとつは熊野神社と中央公園(旧六櫻社)の間を南北に流れていた上水。
南の玉川上水の余水を北の神田川(神田上水)へ流していた。
その水路から神社境内へ落ちていた水じゃないか説。
わたしもそれだと思っていたら、明治初年あたりの熊野神社の絵図をみると
違うところに滝の絵がある。
熊野神社の西から池に向かって滝が描かれてるのだ。
確かに高低差はあるけど、ここに水が湧くの?
その地図がこちら。
地図には角筈村とある。角筈という地名は後北条氏の書状にあるのが初出のようでその頃にはあった地名だが由来は不明。

角筈村熊野神社絵図面。国立国会図書館デジタルコレクションより。

この絵図だと神楽殿の裏辺りなので、今ならさしずめここか。

うん。確かに滝があってもおかしくない高低差ではある。

熊野神社から水路跡の暗渠をちょっと歩き、
途中で右折して成子天神へ。
途中、地蔵に立ち寄るのは必須。

・成子子育地蔵



成子坂。この地蔵尊が建てられて以来、地蔵坂とも呼ばれたという。
お堂にはいってる子育て地蔵より、その足下にあるちいさなお地蔵様の
無造作さが好み。
松本さんにここの由来を教えてもらう。
中野に住んでいた貧乏な百姓の父子がいて、その子は江戸に奉公にいっていた。
その里帰りの日、息子を出迎えてやりたいが貧乏なので何もない。
そこで青梅街道を通る旅人を襲って金品を奪いそれで息子を出迎える支度をしようと考えて坂に隠れ旅人を殺して荷物を奪ったが、実はそれが帰ってきた息子だった、
というような話。
それを聞いた村人が憐れんで子育地蔵を建てたという。
まあ、なんというか、ありがちな説話なので信憑性は低いが、父子に関するエピソードがあったのでしょう。

・成子天神

成子天神。つい最近再開発プロジェクトでタワーマンションに囲まれたモダンな神社になったが、氏子たちへの説明が足りなかったこともあり、いろいろと揉めた(揉めてる?)らしい。
参道に古い水準点あり。

まあ神社が時代に合わせてモダンになるのは東京らしくていいと思うのだが(その代表が赤城神社。あれはけっこう好き)氏子と揉めてはいかんわな。
ここには富士塚がある。
再開発以来、誰でも上れるようになったが、
南と西が高層マンションなので眺望はアレである。
望遠レンズのついたカメラを持って登頂したら、盗撮を疑われるレベル。
いやそもそも望遠レンズを持ってここに上る時点でアレなんだが。


・淀橋咳止地蔵尊

成子天神の裏手あたりにもうひとつ地蔵尊がある。
せき止め地蔵尊。もとは神田上水の水を「せきとめる」ところから来てるんじゃないかという。

ここの地蔵尊は初訪問。うれしい。上記写真右手の細い道が古い道。

地蔵尊のとなり、ちいさなマンションの片隅に稲荷の祠あり。
ここ、最近道路が拡幅されて整備されたのにともない屋敷稲荷が遷ったか。
絵的に面白かったので撮る。


・淀橋

淀橋で神田川を渡ると中野区である。
青梅街道を少し西へ向かって坂を上ると、製粉会社が有る。
昔は大きな製粉工場だったのだろう。神田川の水車で製粉してたのかもしれない。
マンション兼製粉会社。その前に工場で使われていたとおぼしき大きな石臼がある。
そのマンションの名が「マンション ストーンミル」。
かなりツボにきた。石臼マンション!


・成願寺

青梅街道から南下すると山手通り沿いに成願寺。
中野長者鈴木九郎の屋敷跡で九郎が娘のために建てたという曹洞宗のお寺。
中野長者にまつわる伝説があり、
骨子は
紀州から鈴木九郎がやってきて土着した→神田川沿いで馬を育てた→葛西へ馬を売りに行く途中浅草の観音さまにお祈りした→売り上げを全部観音さまに寄付した→一文無しで帰宅した→その御利益でお金持ちになった→娘が病気になった→相模国から高僧を呼んだ→帰依して成願寺の前身が作られた
というところ。
その途中途中で、
中野長者が稼いだ金を下男に持たせて誰にも分からない場所に埋めた→埋めた場所を知ってる下男を殺した→行きはいたのに帰りはいない→その橋を姿見ずの橋という→縁起が悪いというので淀橋となった
とか
中野長者の悪事のせいで娘が婚礼の直前に蛇になり、相州から高僧を呼び、その値からで蛇は死んだ。
その蛇は十二社の池に飛び込んだ
とか
いろいろと話が膨らんでる。
「伝説と史実のはざま」という研究書で中野長者伝説について考察している。
どうも「中野長者伝説」と「蛇池の伝説」の2つの話がどこかでひとつになったんじゃないかという。
この本、めちゃ面白い。
中野区に残る伝承を元に、史実と伝説の関係を考察した本であり、
中野区の郷土史に興味ある人は必見。

成願寺の南に明治時代の道標があることを教えてもらう。
成願寺は何度も来てるのに今まで気づかなかった。
ショック。
左十二社、向淀ばし、右掘之内
と書いてある。

なお成願寺があるのは「本郷村」。中野郷の本郷があった場所といわれており、もともとの「中野」はこの辺だったのかもしれない。

・中野と渋谷と新宿の三区境

長者橋を渡り、再び西新宿方面へ。
西新宿在住のK女史がここの坂を味わってもらいたいという。
往古、蛇行していた神田川が削った崖がいい味わいで残っている。
神田川の低地、細長い舌状台地。その向こうに都庁とタワマン。

さらに傑作はこの坂。
斜度といい曲がり具合といい味わい深い。

上るとこんな光景である。
ちょうど空き地があり、崖下の家々と遠くの高層ビルが一望できる。
この対比が東京の面白さ。

別の坂から台地を降りる。
そこから見える丁字路が三区境。
崖の上が渋谷区。丁字路の奥が中野区、手前が新宿区である。


このあと西新宿五丁目駅入口で解散。
京王線組は神田川笹塚支流暗渠に沿って少し歩き、
南下して初台駅へ。

地図はこちら。
Parallels Desktop + Windows 10 + カシミール3D
新宿のような身近な場所でも歩き直すと発見は多々あるものである。

帰宅して、MONOQLOのミラーレス一眼の記事を書いて
寝る。


0 件のコメント: